こんにちはー、たぴです!!
皆さんは作業中に「Windows Update」が掛かってしまった苦い経験がおありでしょうか。
そんな苦い思いをもうしないように自動アップデートを無効化しちゃいましょう!
※本記事はWindows10環境です。
すぐに知りたい方向け
- スタートを押して「gpedit」を検索後、「グループポリシーの編集」を表示
- 管理用テンプレート→「Windowsコンポーネント」→「Windows update」
- 「Windows Updateの電源管理を有効にして…」を無効
- 「アクティブ時間内の更新プログラムの自動再起動をオフにします」を無効
- 「自動更新を直ちにインストールすることを許可する」を無効
以上です。
「グループポリシーの編集」を表示
スタートを押して「gpedit」と検索します。
「グループポリシーの編集」をダブルクリックします。

「ローカルグループポリシーエディター」で設定を変更する
1.「管理用テンプレート」
2.「Windows コンポーネント」
3.「Windows Update」

「Windows Update」内の設定を変更する
下記3点の設定を無効にします。
- 「Windows Updateの電源管理を有効にして…」
- 「アクティブ時間内の更新プログラムの自動再起動をオフにします」
- 「自動更新を直ちにインストールすることを許可する」
名前の部分をダブルクリックして、無効→適用を押してくださいね。

実際に見ていただくと分かると思いますが、色々な名前があって迷っちゃいますよね…下記画像に赤枠で囲っておいたので、ご参照ください。

以上で終了になります。お疲れ様でした。
自動アップデートを無効にするメリット・デメリット
「Windows Update」の自動アップデートを無効にすることで以下のメリットとデメリットがあります。
【メリット】
- 作業時に自動アップデートが掛からない
【デメリット】
- 自分で管理しないと後に大量のデータを手動でアップデートすることに…
自動アップデートを無効にすることで得られる安心感は大きいですが、手動アップデートを定期的に行わないと後でえらい目に合います…
月に1回は手動アップデートをかけるようにしましょう。
ネットワークに繋いでいれば、シャットダウン時or再起動時に「更新してシャットダウン」と出るので、そこまで気にかけることもありません。
本記事が皆様のお役に立てれば幸いです。